HOME > スタッフブログ > お知らせ > 二輪駐車について

二輪駐車について

こんにちは浜松店畠中です。

 

今回は最近思う二輪を駐輪する際についてもんもんと考えてました。。

どのようなバイクでも通る

当たり前?いまさら感もあるんですが。笑

思い立ったらくっちゃべりたい、のと注意喚起で御座います。

 

たまに、お電話でも

「バイク、倒してしまった。」

などの、ご連絡いただきますが、意外と走行中ではな駐車中勝手に倒れたぁ!なんてコトもよく聞くもので

 

たとえば

R1250R、RSなどは角度が浅く立っている車両やお荷物をたくさん載せていると

右側へ倒れそう、、もうたおれたぉ、なんて方も。。

ショートサイドスタンド化も可能です。可変長の社外品もよく出回っております。

以前からもF900R、XRサイドスタンドでの駐輪角度がきつい車両がありました。

最近ではR1300系でも角度がきつい、、ただでさえ重量級の車両たち。。

傾斜角度がきつく、バイク移動の為立てる時

平坦、もしくは左に傾斜しているような左側通行の日本では

かなり重たく、取り回し、、、下手すれば身の危険を感じることもあるでしょう。

 

各社サイドスタンドエンドは出されておりますが、傾き角度の傾き低減☆はFEEDさんやAELLAさん

が傾き角度軽減メインの部品になります。

これらの商品は かなりお勧めで購入時必須アイテムともいえるでしょう。是非☆

 

 

 

さてココからが本題です

くつくつことこと煮込んで、最近考えていた・コト

 

 

R1300系はオートメイテッドの設定がございます。

そして、

「なんだかスタンドを払うのがやけに軽いなぁ」

そして、

「P、パーキング←→N、ニュートラルと切り替えするのが少しめんどうだなぁ」・・・と

R1300系オートメイテッドは

特に気にせず停車しエンジンを止めれば勝手に「P」に入り、少々下り坂に止めても問題御座いません。「すばらしい!」

 

 

ですが

 

 

停車して、

スマホやスマートモニターで地図などを見たい場合は

エンジンかけたまま、スタンドをかけたい時、、任意に「N」へ

そして・・・

「N」にした場合、またその後「IG OFF」のままでは「P←→N」とセレクトチェンジが出来ないので

すこーしの傾斜なら、結構「N」のまま止められる★とーめちゃお★なコトが増えると思います。。

自宅や目的地で手押ししている時が車両転倒、一番危険です。

その際行っていただきたい。

 

なので駐車方法を悶々と考えていたんです。

先ほども申しましたが、

なんだかスタンド払いが軽いので、「倒れこみの具合、、それだけかなぁ」とおもって居たんですが

ココからはほんと個人の見解です。

 

材質の違いもあると思うのです。

たとえばR1250GS、GSAまではスチール(鋼)です。

とても硬く、足底も広め、アスファルト地面で、もし動いても、スタンドが立ったままある程度滑ってくれている感じです。

その0.5s以内のことでしょうが、支えるための反応には追いつくきがします。(近くに居た場合ですw)

しかし、軽量化でR1300系スタンドはアルミ製

アスファルト対アルミニウムはアルミが噛み付くのです。(パタンとすぐ倒れる

これは後に陽にも働きます。

 

ハンドルの切れ角が増えたからか、右にフルに切っているとき

前方へ車両がかなり軽い力で動き、そのままほぼ抵抗無くスタンドも払われ倒れこむんです。

逆に。

左にハンドルを切ってハンドルロックなどをしてしまえば「N」だろうと絶対倒れないかもと思えるほど

強くスタンドもアスファルトに食い込むように踏ん張ります。

 

なので平地、もしくはすこーし坂道、バイク駐車の際は

(サイドスタンドで立てハンドルフルで左に切って止める)ですね☆

もちろんハンドルセンターでも相当です。乗り込み前や少しならセンターでもOK

そして「P」に入れるのも忘れずに☆

後ろくだり坂の場合はハンドルを真ん中もしくは右に切ってとめるなど応用は必要です。

駐車中タイヤに、スタンドに、バイク自体にどのようなベクトルが働くか前もって予測して止めるようにしたいですね。

 

最近バイクに乗られる方が増えたと思います。

事故も増えていると聞きます。

だからこそ注意喚起

いろいろな方に安全に正しく楽しんでいただきたいです。

 

 

 

お気をつけて。

 

 

TOP